ページ

2011年9月10日土曜日

社会正義の要求と企業の役割の肥大化

本記事は、F.A. Hayekの二つの論文:「「社会的」という言葉―それはなにを意味するのか」("What is 'Social'? — What Does it Mean?") と、「民主主義社会における企業―だれの利益のため?」("The Corporation in a Democratic Society: In Whose Interest Ought It To and Will It Be Run?")の内容を関連させてまとめたものである。ハイエクの引用は日本語で載せたかったが、如何せん手元に日本語の全集がないので、とりあえず英語で。

【「社会的」という言葉の無意味化】

「社会的」(social)という言葉は一体何を意味しているのだろうか。普段から何気なく、当たり前に使っている言葉なだけに、我々はその意味が孕む問題について特別意識することはまずないだろう。しかし、ハイエクはこの言葉の持つ曖昧さと、その使用のだらしなさに警鐘を鳴らす。ハイエクの診断はこうである。
[T]he final conclusion emerging from my deliberations has been that the word 'social' has become an adjective that robs of its clear meaning every phrase it qualifies and transforms it into a phrase of unlimited elasticity, the implications of which can always be distorted if they are unacceptable, and the use of which, as a general rule, serves merely to conceal the lack of real agreement between men regarding a formula upon which, in appearance, they are supposed to be agreed. (Studies in Philosophy, Politics, and Economics, p.238)
答えが無いところにあたかも答えがあるかのように綺麗な政治的カモフラージュを施す「社会的」という言葉は、我々が直面している多くの重大な問題についての明晰な思考を阻害し、我々を混乱させる。

19世紀の中頃から、20世紀の初めにかけての「社会的」という言葉の意味の変遷は、時代の思考の流れを忠実に反映している。というのも、「社会的」という言葉は、本来の(「社会」という概念が発見された18世紀の中頃からの)「自生的に生じた人間関係の秩序」という意味から、「倫理的」とか、単に「善い」といった言葉に徐々に取って代わってきたからである。言語や慣習といった、「社会的諸力」(social forces)や「社会的構造」(social structures)と言う時、我々はまだ前者の意味で使っているが、「社会的責任」(social responsibility)や「社会(的)正義」(social justice)と言う時、「社会的」という言葉は全く別の、倫理的・規範的な要求を含意している。では、従来の意味の「倫理的」と、「社会的」という言葉が意味するところの「倫理的」はどう違うのだろうか。

これを見るためにはまず、「社会問題」(social question)が初めて公共の議題になった19世紀中頃の状況に目を向けよう。この時代、政治の議論は(大雑把に言って)狭い上流階級の人々に限られていた。彼らの間で、当時政治活動に参加することができなかった、社会の「最も数多く、最も貧しい」人々を「救済」しようという責任感が芽生えていた。「文明世界」(civilized world)が、それまで存在が知られていなかった「地下世界」('underworld')を「発見」したこの頃から、「社会的」という語は「弱者の救済」という新たな意味を帯び始めた。これと並行して、従来の「倫理的」な規範の遵守と、「社会的」な思考の要求との間に境界線を引き、前者に対する後者の優位を(暗黙裡に)説く思想の学派が登場してきた。前者は消極的な要求であり(例えば「盗むなかれ」、「嘘を吐くなかれ」といった禁止の形態をとる)、また一般的・抽象的である(それぞれの行為の具体的帰結を問題としない)。これに対して後者は、社会の全成員に対する積極的なオブリゲーションを課すとともに、行為の具体的帰結を問題にし、それらに則って行為を律するよう我々に要求する。この思想の学派は、言うまでもなくサン・シモン、コント、マルクスの系譜の人々である。

勿論、社会のすべてのメンバーを考量に入れようという態度自体は、賞賛に値するものであるかもしれない。しかし、社会行為に関するこのような見方には、社会全体をある統一的なコードの元に解釈しようとする思考様式が伏在していることを見落としてはならない。

「社会(的)」という形容詞を冠する言葉は数え切れないほどある。「社会(的)意識」(social awareness)、「社会的良心」(social conscience)、「社会的責任」(social responsibility)、「社会活動」(social activities)、「社会福祉」(social welfare)、「社会政策」(social policy)、「社会立法」(social legislation)、「社会正義」(social justice)、「社会保障」(social insurance)、「社会的権利」(social rights)、「社会的規制」(social control)などなど。「社会民主主義」(social democracy)という言葉に至っては、もはや何のことかさっぱり分からない。社会的でない民主主義とは一体どんな民主主義なのであろうか。
The important thing, to me, is that in all these uses the word 'social' presupposes the existence of known and common aims behind the activities of a community, but does not define them. It is simply assumed that 'society' has certain concrete tasks that are known to all and are acknowledged by all, and that 'society' should direct the endeavours of its individual members to the accomplishment of these tasks. 'Society' thus assumes a dual personality: it is firstly a thinking, collective entity with aspirations of its own that are different from those of the individuals of whom it is composed; and secondly, by identifying it with them, it becomes the personification of the views held on these social aspirations by certain individuals who claim to be endowed with a more profound insight or to possess a stronger sense of moral values. Frequently enough a speaker will claim that his own views and aspirations are 'social', while those of his opponent are brushed aside as 'anti-social'. There is, I think, no need for me further to emphasize that, when 'social' is used in the sense of 'serving the interests of society', it certainly raises a problem, but provides no solution. It concedes precedence to certain values to which society should adhere, but it does not describe them. Were the word strictly used in this sense, there would, I think, be but little objection. In point of fact, however, not only does it compete in many ways with existing ethical values, but it has also undermined their prestige and influence. Indeed, I am coming more and more to the belief that the substitution of this rubber word, 'social', to denote values we have always described as 'moral', may well be one of the main causes of the general degeneration of moral sense in the world. (ibid, p.242-3)
「社会的」という言葉の意味の変遷(というよりは「無意味化」と言った方が正しいだろう)は、社会に関する合理主義・設計主義的な見方の発展と深く関係している。この合理主義は、具体的帰結が見えず、その意味が理解できない伝統的・暗黙的な倫理的規範を軽視し、明示化できる具体的な目的の追求を重視する。かくして、「社会的行動」('social behaviour')の要求は、その成立そのものを可能にしてきたはずの倫理的土台を自ら破壊していく。この倫理的規範の破壊は、「個人の責任」(personal responsibility)を巡る問題において特に顕著である。
Originally, the appeal to the social sense was expected to lead to a more widely spread acceptance of personal responsibility. But the confusion that arose between the further aims to which the individual man should aspire, between the taking-into-consideration of social repercussions and social—in the sense of collective—behaviour, and between the moral obligations of the individual to the community and his claims upon it, has gradually undermined that sense of personal responsibility which is the foundation of all ethics. ... Indeed, there seems to me to be very little doubt that this whole process which has thoroughly confused the issue as regards personal responsibility, absolving the individual on the one hand of all responsibility as regards his immediate environment and, on the other hand, placing upon him vague and undefined responsibilities for things that are not clearly apparent, has, by and large, led to a marked diminution of man's sense of personal responsibility. Without placing upon the individual any new and clear obligations which he has to fulfill by his own personal endeavours, it has expunged the boundaries of all responsibility and has become a standing invitation to make further demands or to do good at the expense of others. (ibid, p.245)
その時その時の「社会正義」の名の下に、自生的に進化してきた正義概念や倫理的規範がしばしば制限されたり、無視されたりするが、これは非常に危険な事態である。「社会正義」の要求は、短期的な目的には望ましい成果を挙げているように見える場合でも、長期的に見ればむしろ社会秩序の安定的進化を損なうという逆説的な状況が起こり得る。これから見るのは、これを示す一つの具体的なケースである。

【企業の役割の肥大化】

「社会正義」の要求がもたらす望ましくない帰結の典型的な一例として、企業の役割の肥大化を取り上げる。ハイエクのテーゼはこうである。
If we want effectively to limit the powers of corporations to where they are beneficial, we shall have to confine them much more than we have yet done to one specific goal, that of the profitable use of the capital entrusted to the management by the stockholders. I shall argue that it is precisely the tendency to allow and even to impel the corporations to use their resources for specific ends other than those of a long-run maximization of the return on the capital placed under their control which tends to confer upon them undesirable and socially dangerous powers and that the fashionable doctrine that their policy should be guided by 'social considerations' is likely to produce most undesirable results. (ibid, p.300)
ただ、企業の役割が資本から得られる利益の長期的な最大化に限定されるべきと言っても、企業が社会の一般的・抽象的な法的、および倫理的ルールに縛られていなくてもいい、という訳では当然ない。具体的な目的と、具体的な目的を追求する際のルールの枠組は区別されなければならない。

莫大な資本金を持つ大企業といえど、その資金の使い道が「利益の最大化」という単一の目的に限定されている限り――つまり資本金の使い道に関して経営陣の恣意的意志が働く余地がない限り――企業は「権力」を持ち得ない。しかしいったん企業の経営陣が、社会一般で認められている何らかの理想的な目的――それが社会奉仕活動であれ、貧困の撲滅であれ、研究・教育の援助であれ――に資本金を回すことを認めてしまうと、企業を制限するものは何もなくなってしまう。「それ自体において望ましい」という世論の動向だけで、莫大な資金が動くことになる。こうなってしまうと、あとは企業が強大な恣意的・政治的権力を獲得するのを防ぐ手立ては何もない。
If the large aggregations of capital which the corporations represent could, at the discretion of the management, be used for any purpose approved as morally or socially good, if the opinion of the management that a certain end was intellectually or aesthetically, scientifically or artistically desirable, were to justify expenditure by the corporation for such purposes, this would turn corporations from institutions serving the expressed needs of individual men into institutions determining which ends the efforts of individual men should serve. To allow the management to be guided in the use of funds, entrusted to them for the purpose of putting them to the materially most productive use, by what they regard as their social responsibility, would create centres of uncontrollable power never intended by those who provided the capital. (ibid, p. 305)
にも関わらす、時代の風潮はますます「社会全体の利益」を重視する方向へ流れている。税制もそうだし、世論もそうだし、企業内の伝統もそうである。しかし、この要求は全くの見当違いで、実際のところ事態を悪化させる原因以外の何者でもない。

【企業の運営は誰の利益のために?】

企業は、一体誰の利益を優先して運営されるべきであろうか。考え得るのは次の四通りであろう:経営陣、労働者、株主、そして「社会全体」。このうち、経営陣の利益を優先するべきだと主張する人はまずいないと思われるので、考察から除外する。

労働者の利益を優先するべきだという主張については、詳しくはハイエクの論文「労働組合、インフレ、および利潤」("Unions, Inflation, and Profits")を参照されたいが、簡単に要約するとある特定の閉じた労働者集団を保護することは、他の労働者の自由な参入を拒むことである。閉じた労働者集団の賃上げ要求は、就職率の低下をもたらす。というのも、企業の側が出せる賃金の総量は変わらない(市場の内生的な成長の結果賃金が上がった場合は別の話である。ここで問題にしているのは市場の内生的成長を伴わない人工的な賃上げ圧力である)ので、その労働者集団に支払わなければならない賃金が上昇し、その額以下の賃金で働こうと思っている新たな労働者の参入が阻害されるならば、企業が新たに雇うことのできる労働者の人数は必然的に減少するに違いない。中長期的に見ればこれは社会全体の就職率の低下となって現れる。(日本の場合、正規雇用が減少し、非正規雇用が増大しているが、全く同じ原理である)。就職率の回復を意図した金融政策が金融管理当局によって行われると、インフレーションが起こる。貨幣供給量の増加により貨幣の価値が下がるので、労働者の名目賃金を下げることなく実質賃金を下げることが可能となり、結果として就職率は回復する。が繰り返されると、止め処ないインフレーション・スパイラルに陥る。

ここで為されているのは、安定的な賃金水準と就職率の確保に関する責任の分断である。一方の労働組合は就職率への影響を考慮せず最大の賃金を獲得することに躍起になっており、他方の金融管理当局はその賃金水準を所与の条件として完全雇用を実現するためにはどれだけのお金を供給すればいいかしか考えていない。このような人工的インフレーションは労働組合の活動とケインズ政策の必然的帰結であり、大規模な金融ショックの引き金となり得る。

さらに別の(しかし非現実的な)可能性として、もし企業の資産や運営権の一部あるいは全部を労働者集団の手に譲渡するとしたら、シンジケート型の社会主義が直面する問題と同種の問題に直面することになる。それは単に、労働者と資本家の立場を入れ換えて、新たな資本家集団を作ることになるだけであろう。とにかく、企業の運営は労働者の利益を優先してなされるべきだと言う主張は、その意図とは逆の帰結しかもたらさない。

さて、ハイエクが優先すべきだと言うのは、株主である。
The problem I want to consider is, thus, whether the rules for the standard type of corporation should, to a much greater degree than is the case at present, be governed by regulations which assure that the interest of the stockholder shall be paramount. I believe this to be the case and wish here to indulge in some bold mental experimentation with regard to the means of giving the stockholders greater powers in this respect. It seems to me that in this field the possibilities of arrangements different from those to which we are accustomed are all too little considered, and that the 'apathy' and lack of influence of the stockholder is largely the result of an institutional set-up which we have wrongly come to regard as the obvious or only possible one. (ibid, p.307)
株主の利益を優先すべきだとしても、そのような法体系が必然的に市場の中から自生するとは限らない。ゆえに、現在の法体系が最善のものであるとは限らないし、これを改良(「設計」ではない)して、より安定的な秩序が自生するための条件整備を行うこともあってもいいはずだ。というわけでハイエクは、株主の権限を強化するための具体的な政策プランを二つ提示する。

第一は、株主の出資金から得られた当期利益のうち、何割を企業に再投資するか、企業の経営陣ではなく株主に決定する権限を与えること。第二は、企業が他の企業の株主になるのを禁止すること。それぞれ説明しよう。

まず一つ目の政策は、経営陣の恣意的権力を弱める働きをする。企業に出資された資本金の使用権限を、基本的に株主に帰着させることによって、企業によるむやみな拡大再生産が制限されることになる(何割投資するべきか、企業側がお勧めの割合を提言することはできるが、最終決定は株主に委ねられる)。資源の最も効率的な活用のために企業が目指すべき利益の最大化は、企業の資産総量の最大化――これは経営陣の権力増大に繋がる――ではなく、出資された資本単位当たりの利益の最大化である。

第二の政策は、少数の経営者による他企業のコントロールを禁止するための方策である。もともと企業が他企業の株式を取得できるように法律が作られたのは、その帰結が考量されたからではなく、どうやら単に、法人には個人と同等の権利を与えるのが自然だろうと判断されたから、のようだ。

株式の過半数が取得され、A企業のコントロール下に入ったB企業を想定しよう。すると、本来は共通の利害によって結ばれたはずのB企業内部に、利害の対立が生じることになる。というのも、B企業に資本金を出資しているすべての株主の意志ではなく、A企業の利益を目指している多数派の意志によって資本金が使われることになるからだ。この時、多数派ではないB企業の残りの株主はババを引いたことになる。こうなると彼らは株式を売り払うしかないが、それこそがA企業の狙いであるかもしれない。このように、株式保有による長い企業コントロールのチェーンができることも考え得る。A企業によってコントロールされたB企業によってコントロールされたC企業によって…という風に。かくして、少数の人間による莫大なお金と権力の専有が合法的に認められることになる。これを防ぐための法改良である。この法改良は、私的所有の境界線の厳格化に相当する。(ちなみに、企業による他企業の株式取得自体を禁止するのではなく、投資は合法のままにして、株式に伴う投票権を剥奪する、という形が最良であるかもしれない)。

以上、現在我々が自明と見なしている法制度が、実は改良の可能性に開かれた特殊なものであることが分かった。企業は誰の利益を優先して運営されるべきか、に関する第四の可能性、「社会全体」については、既に述べた通りである。弱者、ないし社会の全成員を救済したいという志は崇高であるが、理想だけが先走って現象の複雑な構造を自分の都合の良いように裁断する偏狭な設計主義は、自らの意図とは逆の帰結を覚悟しなければならない。

0 件のコメント:

コメントを投稿