2011年8月28日日曜日

【メモ】 F. A. Hayek, "Degrees of Explanation"

以下個人用メモ。ページ番号はStudies in Philosophy, Politics, and Economics (1967)のもの。

"It ['explanation of the principle'] is a theory which neither aims at specific prediction of particular events, nor is based on hypotheses in the sense that the several statements from which it starts are expected to be confirmed or refuted by observation. Although, as is true of any scientific theory, it does delimit a range of facts which are permitted by it against others which it 'forbids', our purpose in examining the facts is not to ascertain whether the different individual premisses from which the theory starts are true, but to test whether the particular combination of undoubted premisses is adequate to arrange the known facts in a meaningful order, and (what in a sense is the same thing) to show why only certain kinds of events are to be expected while others are precluded.
However we prefer to phrase the individual premisses from which we deduce the theory of evolution, they will all be of such a kind that we do not doubt their truth and should not regard them as refuted if the conclusions drawn from them jointly should be contradicted by observation."(p.12)

ハイエクの「原理の説明」の考え方が簡潔に述べられた箇所。明確に反ポパー的。

"Where only the most general patterns can be observed in a considerable number of instances, the endeavor to become more 'scientific' by further narrowing down our formulae may well be a waste of effort; to strive for this in some subjects such as economics has often led to the illegitimate assumption of constants where in fact we have no right to assume the factors in question to be constant."(p.16)

ここもポパーの機械的な反証主義に対する批判として読める。

"An explanation of the principle will thus often enable us to create such favourable circumstances even if it does not allow us to control the outcome. Such activities in which we are guided by a knowledge merely of the principle of the thing should better be described by the term cultivation than by the familiar term 'control' - cultivation in the sense in which the farmer or gardener cultivates his plants, where he knows and can control only some of the determining circumstances and in which the wise legislator or statesman will probably attempt to cultivate rather than to control the forces of the social process.
But if it is true that in subjects of great complexity we must rely to a large extent on such mere explanations of the principle, we must not overlook some disadvantages connected with this technique. Because such theories are difficult to disprove, the elimination of inferior rival theories will be a slow affair, bound up closely with the argumentative skill and persuasiveness of those who employ them. There can be no crucial experiments which decide between them. There will be opportunities for grave abuses: possibilities for pretentious, over-elaborate theories which no simple test but only the good sense of those equally competent in the field can refute. There will be no safeguards even against sheer quackery.
Constant awareness of these dangers is probably the only effective precaution. But it does not help to hold up against this the example of other sciences where the situation is different. It is not because of a failure to follow better counsel, but because of the refractory nature of certain subjects that these difficulties arise. There is no basis for the contention that they are due to the immaturity of the sciences concerned. It would be a complete misunderstanding of the argument of this essay to think that it deals with a provisional and transitory state of the progress of those sciences which they are bound to overcome sooner or later."(p.19)

庭師の比喩に続いて、「原理の説明」に付随せざるを得ない否定的な帰結について。"pretentious, over-elaborate theories"とか"sheer quackery"と呼ばれているのは、ケインズ派や新古典派の過度に数学的な経済学のことだろう。

最後に:

"It cannot be our task here to inquire whether what we have considered with regard to the disciplines which had, from their very beginning, to deal with relatively complex phenomena, may not also become increasingly true of the discipline which was at least able to start with the relatively simple: that is, whether not even physics, as it ceases to treat of a few connected events as if they were closed systems, and at the same time develops in a manner which makes it necessary to define its terms in relation to each other, and in consequence only the theoretical system as a whole but no longer in part be really falsified, will increasingly have to face the same difficulties with which we are familiar from the biological and social sciences."(p.20)

既に1955年の時点で、いずれ物理学も複雑系(閉じたシステムではなく、諸要素の挙動が相互に依存している系)の分析に進むだろうことを予見していた先見性が凄い。

2011年8月11日木曜日

ヒュームにおける「知覚」概念の問題

ヒュームは自然の斉一性(自然界において同じような事象やパターンが繰り返し生起すること。因果論の文脈では経験の「恒常的連接」、自由意志論の文脈では「柔らかい決定論」とも言われる)を認めるが、そもそもなぜこのような斉一性が存在するのか、ヒュームは全く説明を与えない。おそらくこれは、ヒュームはあくまで「人間学」者だったからだろう。これが「自然科学」者ライプニッツとを決定的に隔てるところであるように思う。

さて、ヒュームは「実体」の概念を、主観的連想の産物と見なす。例えば、ある船の部品を全て入れ換えた後にも、その船に同一性の観念を帰せしめるのは、専ら人間の側の恣意的な連想作用(船が果たす役割等に基づいて)である。この議論は全くその通りだと思う。いわば、対象の切り出し方に観察者の任意性を認める唯名論的な立場である。しかるに、その船を構成している原子や素粒子はどうだろうか?これらもやはり、経験の繰り返しによって結合・投影された主観的連想の産物なのだろうか?理解をあくまで経験の束に求めるヒュームのテーゼを真面目に受け止めるならば、おそらくそういうことになるだろう。私もこれに異存はない。

しかし、この唯名論的な議論を徹底するならば、我々の世界認識は「底抜け」てしまう。この世の全てが主観的連想の産物に過ぎないのだとしたら、そもそもなぜそのような「実体」(のようにしか見えない何か)が我々の眼前に存在するのか、説明できなくなってしまう。これは先に述べた斉一性の問題と全く同じ種類の問題である。自然界の事物は明らかに我々の前に存在しているし、明らかにある種の構造性ないしパターン性を有しているように見えるが、ヒュームの体系はこれを一切説明できない。

ヒュームの最も根本的な問題は、「知覚」の成立根拠を示さないまま、あらゆる実体を「知覚」に解消してしまうところだ。そうすることによってヒュームは、「知覚」という別の実体を想定してしまっているのである。しかもこの実体は、何もない空虚の中で宙吊りになっている。我々が認識する因果性も実体も自我も全て「知覚の束」だというヒュームのテーゼに私は賛同するが、「知覚」という概念を無責任に空中に放り投げることは避けたい。この問題を解決するのが、私はライプニッツのモナド論だと思っている。(スピノザもかなり近いが、如何せん神学的・形而上学色彩がライプニッツより強いので解釈に困る)。

ライプニッツにとってモナド(スピノザにとっては神)は、世界に存在する唯一の究極的実体である。それ以外の実体は全て、最終的には無数のモナドに分割することが出来る。(スピノザにおいては、神以外の実体は全て神の「様態」である)。いわば、ヒュームが全ての実体を解体するために「知覚」を前提したのに対して、ライプニッツは「モナド」を(スピノザは「神」を)前提するのである。

さて、ライプニッツの「モナド」を唯一の究極的実体と見なすことによって、我々はヒュームの唯名論的な実体観(実体の観念は人間認識の恣意的な連想の産物である)を、無限発散から救出することが出来る。船という実体は確かに、主観的連想の産物であり、実在的ステータスを持つものでは決してない。原子や素粒子も同様である。しかしこのように事物を分解していくと、いずれ「宇宙を構成する最小単位」という究極的実体に突き当たらざるを得ない。否、我々の知覚活動から独立した何らかの「実在性」を認める世界観を維持しようとする限り、想定せざるを得ないのである。このようにして「モナド」(現代の物理学の用語に即して言えば、11次元の振動する膜になるのか、プランク長さのタイル四枚によって運ばれる1ビットの情報になるのか、今のところ分からないが、ここではとりたてて重要な問題ではない)が、ヒューム体系に自然科学的な概念枠組を付与し、また同時にヒュームの「知覚」概念を空疎な宙吊り状態から救出するのである。