2013年11月22日金曜日

パース「プラグマティズムとは何か」について

以下の文章は、C. S. Peirce "What Pragmatism Is"の読書会のために私が用意したレジュメである。参照箇所はすべてThe Collected Papers of Charles Sanders Peirce (Harvard Univ. Press)のもの。(vol. number.paragraph number)という記法に従う。



【背景】

前回の読書会で、私はパースのプラグマティズムには二つの異なる効果概念が含まれているのではないか、という問題を提起した。その二つの効果概念とはすなわち、(A) 我々の行為に対して概念の対象が示す反作用的効果、および(B) 我々がその概念を持つことによる実際的効果、である。この問題を念頭に、本論「プラグマティズムとは何か」(“What Pragmatism Is”)を読んでみたい。なお、1878年の論文である「我々の観念を明晰にする方法」に対して、本論は1905年に書かれたものである。この期間中、パースは初期の唯名論的な立場を放棄して実在論の傾向を強めており、この変遷は彼のプラグマティズムにも表れている。彼は「プラグマティズム」に代わる新たな名称として、「誘拐される怖れのないほど醜い」(5.414)「プラグマティシズム」(pragmaticism)という名称を宣言しているが、これは哲学用語を濫用する「文芸界隈」(literary clutches)に対する当て付けに留まらず、自分の初期のプラグマティズムに対する批判をも含んでいると見るべきであろう。パースのプラグマティシズムが、彼の初期のプラグマティズムといかに異なるかについても考えながら本論を読んでいきたい。

【二つの効果概念、再び】

本論はパース自身によるモノローグからなる前半部分(5.411-5.421)と、質問者とプラグマティスト(プラグマティシスト)との間で交わされる対話からなる後半部分(5.422-5.437)とから構成されている。まず目に付くのは、対話部分の冒頭で、質問者が次の疑問を投げかけていることである:「あなたのプラグマティズムの定義に私は驚いています。というのも、つい昨年、真理を隠蔽するといった疑いの微塵もないような人物——しかも彼自身プラグマティストでした——から、あなたの教説はまさに『概念はその実際的効果によって検証されなければならない』というものだと保証されたからです」(5.422)。そしてこの疑問に対して、パースはきっぱりと上述の定義を否定しているのである。しかしパースは「我々の観念を明晰にする方法」での定式化を繰り返すだけで、自分のプラグマティズムがいかに質問者の言う定義と異なるのかについての具体的な説明はない。ただこのことにより(B)の効果概念によるプラグマティズムの定式化は少なくともパースの意図からは外れることは明らかだと思う(それが事実として混入しているかどうかはともかく)。

ではパースの念頭にあるプラグマティズムはいかなるものであろうか。本論の前半部分に現れる次の定式化を参考にしてみたい:「もし、ある概念の肯定または否定が含意し得る、あらゆる想像可能な実験的現象を正確に定義できれば、当の概念の完全な定義を手に入れたことになる」(5.412)。「概念の肯定または否定が含意し得る~」(… which the affirmation or denial of a concept could imply)という曖昧な言い方は、一見(B)の効果概念を示しているように思える。しかし上の論拠によりこの可能性は考察から除外しておこう。ではこの定式化はいかに理解されうるであろうか。一つの解釈は、パースが「概念の肯定または否定が含意し得る~」と言うとき、彼は「概念(の肯定または否定)の対象が含意し得る~」を短縮した形で語っているのではないか、というものである。「概念の対象」は、「概念を持つこと」とは明らかに異なる。例えば「固い」という概念の対象は「固いという性質」であり、「我々が『固い』という概念を持つこと」とは区別できる。この解釈の根拠は、パースが本論において「実験」(experiment)、「実験的」(experimental)、「実験家」(experimentalist)といった語を繰り返し用いていることである(検索の結果、本論だけで53回も登場している)。彼のプラグマティズムの力点が実験的現象に置かれているのは明らかであろう。そして実験的現象の特徴と言えば、条件となるある行為に対して、感覚可能な帰結が見いだされることである(5.424)。こうした条件-帰結形式の対象認識に沿うのは、やはり(B)の効果概念ではなく(A)の効果概念の方であろう。したがって、パースがあたかも「概念を持つことによる実際的効果」について語っているかのように見える箇所も、可能な限り「概念の対象がもたらす反作用的効果」に読み換えて解釈するのが妥当と思われる。

さて、先の定式化は上の読み換えによって理解可能であったが、前回登場した次の定式化の場合はどうであろうか。

どんな記号であれ、その記号が有する知的趣旨の総体は、その記号を受け容れることによって条件的に起こるであろう、あらゆる可能な異なる状況と意図の下での合理的行為の、あらゆる一般的様式の総体と一致する。 [The entire intellectual purport of any symbol consists in the total of all general modes of rational conduct which, conditionally upon all the possible different circumstances and desires, would ensue upon the acceptance of the symbol] (5.438) 

この定式化はどう解釈しても(B)の方の効果概念を語っているようにしか思えない。やはりパースの著作には二つのプラグマティズムが混在していると考えるべきだろうか。私には結論を出すことができない。

【一般者の実在】

「我々の観念を明晰にする方法」の中で、次のような思考実験があった。すなわち、もしダイアモンドが固いかどうかを実験的に確かめる前に焼失してしまったとしたら、そのダイアモンドが「柔らかかった」という言明は偽と言えるか、というものである。この思考実験に対する当時のパースの答えは、「偽とは言えない」であった:

このような言い回しは、現在の我々の、固いや柔らかいといった言葉に関わる語法の改造を含んではいるが、意味の改造を含んではいない。なぜなら、こうした言い回しは、ただ非常に不器用な仕方で事実を配列しているだけで、実際とは異なる事実を表現しているわけではないからである。現実に生じない状況において何が起こるだろうかという問いは、事実に関わる問いではなく、事実の最も明快な配列に関わる問いに過ぎない、という風に我々は結論しなければならない。[(Such modes of speech) would involve a modification of our present usage of speech with regard to the words hard and soft, but not of their meanings. For they represent no fact to be different from what it is; only they involve arrangements of facts which would be exceedingly maladroit. This leads us to remark that the question of what would occur under circumstances which do not actually arise is not a question of fact, but only of the most perspicuous arrangement of them.] (5.403)

要するに、固いかどうかが実際に検証されないダイアモンドについては、「柔らかい」と主張しても差し支えない、というわけである。これはいささか非常識的な結論である。そして「批判的常識主義」(critical common-sensism)を自認するプラグマティズムにとって、常識にそぐわない結論が導かれるということは、理論に何か問題があるということである。実際にパースはこの点を問題にし、自分の拠って立つ唯名論的前提を批判的に吟味するようになる。その反省の成果が本論「プラグマティズムとは何か」においてよく表れている。

後半の対話部分で、質問者がプラグマティストに対して「プラグマティズムの格率は、形而上学のみならず科学や生活の中の有意味な命題さえも排除してしまうのではないか」という疑問を投げかける箇所がある:「ある個物に対して何かが起き、ある別の現象が続いて起こった、という以上のことを、ある実験がそれ自体で明らかにすることは、いかにして可能でしょうか」(5.424)。これに対してパースは質問者の「それ自体」という言い方を問題にする。プラグマティストにとって概念の合理的意味は、ある一つの「実験」(experiment)ではなく「実験的現象」(experimental phenomena)一般に存する、と彼は言う。そしてこうした一般的現象の重要な特徴は、条件さえ揃えば未来においてもきっと生じるだろう、という期待を含んでいることである。また、真なる命題に表現されている対象は実在しなければならないから、真なる法則に表現されている一般者も実在しなければならない、ということが要請される。この観点に立てば、「我々の観念を明晰にする方法」の中で導かれた、「検証に晒されないダイアモンドのことを柔らかいと主張しても構わない」という結論は成り立たなくなる。というのも「ダイアモンドは固い」というのは真なる法則であり、この法則が表現している「もし擦ったとしても傷付かない」という現象は、現実化されるか否かに関わらず、実在する一般者だからである。かくしてパースの初期のプラグマティズムは改良され、実在論的見地に立つプラグマティシズムとして新たに結実したことが本論から伺える。